Vision

弊社のビジョンです。

「全ての人が技術で問題解決できる社会を創る」

ディープラーニングやIoT、自動運転や画像解析など技術の進化は日々目覚ましいものがありますが、
私たち一人一人の生活にそれらの発達した技術が根ざしているかと聞かれると、まだまだ「はい」とは言い難い状況です。

その結果、長期労働の常態化や国際競争力の低下、低賃金化、GDPの低下など、様々な問題が放置されます。
しかし技術こそ、これらを解決するための手段になり得ると私たちは考えています。

そこで私たちは、高度な技術を誰でも柔軟に活用し仕事に活かせるように「技術教育インフラ」の開発に取り組んでいます。
同時に、技術人材を育成することで、間接的に様々な成長事業を支え、日本経済のより強固な基盤作りに貢献していきます。

Value

私たちは、ビジョンの実現には価値基準を持つことが不可欠だと考えています。
価値基準があることで、困難な決断を要する場面や普段の業務で軸が生まれ、持続的な前進を産むことができると考えています。

Make is Value.

作ることは価値そのものである。

Integrity is Essential.

誠実さは本質である。

Health is Wealth

健康であることは資産である。

Mission

誰でも利用可能な技術学習プラットフォームを作ります。

全ての人が大学や専門学校に行かずとも自分が学びたいと思う技術を学べる機会を創出します。UPACITYはレコメンド技術を用いてユーザの関心や進みたいキャリアに基づく学習カリキュラムを提供します。また学習管理をPC/デスクトップアプリ/スマホアプリなどのクロスプラットフォームで提供し、いかなるシチェーションにおいても学習を進めることができるように取り組みます。

技術的ポテンシャルを客観的に評価した就職機会を作ります。

履歴書や職務経歴書、面接時の印象で採用することで、多くのミスマッチ、経済的損失が生まれています。またコロナ禍で採用のオンライン化が進み、求職者を評価することが今まで以上に難しくなっています。そうした状況を踏まえ、私たちは技術的ポンテンシャルを客観的に評価し企業に提供することで、従来に無い「ポテンシャルを重視した採用活動」をサポートし、全ての企業と求職者の適切なマッチングを実現させます。

誰もが公正で客観的な技術情報に触れる機会を作ります。

YoutubeやSNSなどで発言がしやすくなった分、特定の誰かの意見が真実であるかのように持て囃されることも少なくありません。私たちは技術に関する偏見や誤解を排除すべく、誰でも実際の数字に基づく客観的な技術情報(市場データ、採用データなど)に触れ、選択することができる世界を実現します。TOKYO Code Naviは実名登録制という長所を生かしてレビューに基づく技術教育の客観的な評価を目指しています。